top of page

【和訳】"911/Mr. Lonely (feat.Frank Ocean & Steve Lacy)" - Tyler, The Creator|Flower Boy

  • 執筆者の写真: T.Y
    T.Y
  • 2024年10月25日
  • 読了時間: 10分

更新日:2024年10月27日


タイラーのアルバムにかならず一つ収録されている/で題名が区切られた曲の一つ。Boredomから続いて自身の孤独さを強調するような内容になっている。多忙、知名度故の誘惑により本当の愛を見つけられないことを電話をテーマに表現した一曲だ。



Tyler, The Creatorの和訳はこちらから!

[Intro: Tyler, The Creator]

(Call me, call me, call me) Uh

電話して、かけてこいよ、電話してくれ


(Call me, call me, call me) Uh

電話して、かけてこいよ、電話してくれ


(Call me, call me, call me) Uh

電話して、かけてこいよ、電話してくれ


(Call me, call me, call me)

電話して、かけてこいよ、電話してくれ


(Call me) How you doin'?

調子はどうだい?


(Call me) My name is Lonely, nice to meet you

俺の名前はロンリー、よろしくな


Here's my number

これが俺の番号


You can reach me, woo!

連絡してこいよ


[Chorus: Tyler, The Creator]

(Call me)


911, call me some time

911に、たまにはかけてきてよ


(You should call me)

かけた方がいいぞ


911, call me some time

911に、たまにはかけてきてよ


911 (You should call me, oh)

911に、(かけた方がいいぞ)


911 (Call me)

911に、(かけてきてよ)


[解説]

・911、というのは日本でいう110番や119と同じく、緊急通報用の番号なのでいたずらにかけてはいけない。電話してほしい気持ちはあるのだが、多忙な彼にとって何度も電話されるのは迷惑なので、緊急のときにだけかけてくるよう言っているのだ。


[Verse 1: Tyler, The Creator]

Aw, yeah, yeah, yeah, yeah


My thirst levels are infinity and beyond

俺の欲望は無限の彼方


Sippin' on that lemonade, I need a Beyoncé

レモネードを一口、ビヨンセが必要だ


Can't see straight, these shades are Céline Dion

ひねくれちまった、影がセリーヌ・ディオンみたいだ


Sucks you can't gas me up, shout out to Elon

お前は俺を元気づけることすらできない、ありがとうな、イーロン


Musk, yeah, I got a sold-out show

マスク、俺のライブは満員だ


[解説]

・"infinity and beyond"はトイ・ストーリーのバズ・ライトイヤーの名台詞。日本語だと、「無限の彼方へさあ行くぞ!」


・"Lemonade"はビヨンセが2016年にリリースしたアルバム。ビヨンセとラッパーのJay Zはアメリカ音楽業界を代表する夫婦であり、そんなパートナーが欲しいという思いを告白している。


・セリーヌ・ディオンはよくサングラスをかけており、世界が暗く見えているということ。また彼はイーロン・マスクを尊敬していることでも知られる。

Crowd wild out but don't matter 'cause you not front row

観客は大いに盛り上がってるが君が最前にいないなら意味なんてない


I've been lookin' for a keeper, listen to the speaker

寄り添ってくれる人を探してる、話も聞いてくれて


If you fit description, hit me on my beeper

もし条件にあうなら、俺の電話を鳴らしてくれ


At that 911

911だ


[Bridge: Steve Lacy, Anna of the North & Tyler, The Creator]

Call me some time (Ring, ring, ring)

たまにはかけてきてよ


Please bang my line, you know I'll answer (Click)

俺の電話を鳴らしてくれ、出るって分かってるだろ


Call me some time (Ring, ring, ring)

たまにはかけてきてくれよ


Please bang my line

この電話を鳴らしてくれ


[Chorus: Tyler, The Creator & Anna of the North]

Call me

かけてこいよ


911, call me some time

911に、たまにはさ


You should call me

かけた方がいいぞ


911, call me some time

911に、たまには


911 (You should call me, oh)

911に、(たまにはかけてこいよ)


911, (You should call me)

911に、(かけた方がいいぞ)


[Verse 2: Frank Ocean]

Chirp, chirp

チュンチュン


Chirp, chirp

チュンチュン


Woke up in the 'burbs, 'burbs, with the birds, birds

田舎で目を覚ますんだ、鳥の声で


Where you used to come and get me with the swerve, swerve

君もよく来てたのに、まったく見なくなったね


These days, you gotta find time

最近はさ、君も時間を探さないと


Even the nightline

ナイトラインでもさ


Work line

仕事の電話じゃなくて


Dial nine

ダイアルは9


[解説]

・ナイトライン、というのは真夜中にかけることのできる電話番号で、主に精神的安定を目的としている。仕事ばっかりに根を詰めるのではなくて、ナイトラインでもいいから電話する時間を作れ、ということかもしれない。仕事用の電話番号の先頭に9をつけると外線につながるらしい。


[Verse 3: Tyler, The Creator]

Five car garage

ガレージには5台の車


Full tank of the gas

ガソリンだって満タン


But that don't mean nothin', nothin'

でもそんなこと何の意味もない


Nothin', nothin', without you shotgun in the passenger

何も、何もだ、君が助手席にいないなら


I'm the loneliest man alive

俺が世界で一番孤独だ


But I keep on dancing to throw 'em off

あいつらを振りほどくために踊り続けてる


I'm gon' run out of moves 'cause I can't groove to the blues

でも振りがなくなっちまう、ブルースにはノれないから


If you know any DJs, tell 'em to call me at 911...

誰かDJを知ってんなら、俺に911でかけてくるように言ってくれ


[解説]

・振りほどいているのは名声を求め寄ってくる人間たち、孤独というむなしさなど色々考えられる。ブルースというジャンルには明るいイメージはないが、振りがなくなるというのはいつか悲しみに征服されてしまうということだ。だから至急DJを呼んで音楽をかけ続けてもらわないといけないのだ。


[Intro: A$AP Rocky, ScHoolboy Q, Lionel & Tyler, The Creator]

I can't even lie, I've been lonely as fuck

嘘じゃない、俺は本当に孤独なんだ


Old lonely-ass nigga

古臭くて誰にも相手にされない奴なんだ


I can't even lie, I've been lonely as fuck

嘘じゃない、俺は本当に孤独なんだ


For real, you need to go somewhere, like, get some bitches or something

本当だ、お前はどっかに行って、女かなんかでも捕まえてきな


I can't even lie, I've been lonely as fuck

嘘じゃない、俺は本当に孤独なんだ


Old weird ass nigga

古臭くて変な野郎なんだ


I can't even lie, I've been

嘘じゃない、俺はずっと


Lonely, lonely, lonely, lonely


[Verse: Tyler, The Creator]

They say the loudest in the room is weak

弱虫ほどよく吠えるっていう


That's what they assume, but I disagree

そう思ってるんだろ、でも俺はそうは思わない


I say the loudest in the room

俺は部屋で一番うるさいやつは


Is prolly the loneliest one in the room (That's me)

多分一番孤独な奴なんだと思う(それが俺さ)


Attention seeker, public speaker

注目が欲しくて、人前で話して


Oh my God, that boy there is so fuckin' lonely (Woo)

なんてこった、あいつはめちゃくちゃ寂しんぼだ


Writin' songs about these people

そういうやつらの曲を書くんだよ


Who do not exist, he's such a fuckin' phony (Woo)

存在もしないのにな、全部ニセモンだ


[解説]

・"The loudest..."はAmerican Gangstarという映画の中の格言として知られる。


1ファンとして、彼は陽気な人物に見えるし、実際そういう面がほとんど何だろうと思う。ただ、アーティスト気質な彼の繊細さと、陽気であること、すなわち能天気さは絶対に共存しえない。そうしたキャラを求められることへの苦悩が垣間見える。


・彼が曲にしてきた虚構の人物とは、彼がアルバムごとに持つアルターエゴのことだろう。初期作のWolfやGoblinではよりわかりやすいが、この曲が収録されているFlower Boyもアルターエゴの名前から来ている。


One thing I know is that I wanna

一つ分かってることは俺が


Win so bad, but I'm not Chicago

本当に負けず嫌いだってこと、シカゴじゃないけど


My heart is low, it's real low, it's so low

心が落ち込んでるんだ、本当に、めちゃくちゃな


You can't lift me up, I'm like Gallardo

お前じゃ俺を励ませない、ガヤルドみたいにな


From the start, it's been real dark

最初から、ずっと暗闇の中


It's been so dark, I guess that you could call me charbroiled, huh (Hahaha)

ずっとだ、焦げ焦げだって言ってくれてもいいぜ


[解説]

・シカゴは風の強い街としられ、Windy Cityと呼ばれる。winとwindをかけたということ。


・ランボルギーニ・ガヤルドというスポーツカーがあり、扉がガルウイングで持ち上がるようになっている。





I'm playin' like Hasbro

ハズブロみたいに遊ぶ


I'm really Saari, call me Arto

実際サーリみたいだろ、アルトと呼んでくれ


Crashed the McLaren, bought me a Tesla

マクラーレンを潰しちまった、テスラを買ってくれ


[解説]

・"Hasbro"は世界的おもちゃメーカーで、モノポリーやコネクト4はこの会社の製品である。アルト・モナコという芸術家がそのデザインに関わっていたことがある。

また、アルト・サーリというプロスケーターが存在する。


・ここから車の話が続くのだが、彼はかなりの車好きとして知られる。それも寂しさを埋めるためのものなのだろう。


I know you sick of me talkin' 'bout cars (Skrrt)

もう車の話はいいってわかってるさ


But what the fuck else do you want from me?

でも他に何が知りたいってんだ?


That is the only thing keepin' me company

俺が繋がれるのはそれだけなんだ


Purchase some things until I'm annoyed

飽きるまで物を買いあさって


These items is fillin' the void (Void)

そんなの虚しいだけなのにな


Been fillin' it for so long

長いこと虚しさにまみれてる


I don't even know if it's shit I enjoy (Ohh, woo)

楽しめてるかどうかすらわかっちゃいない


Current battle as an adult

大人の喧嘩ってやつをした


My partner is a shadow

頼れるのは影だけ


I need love, do you got some I could borrow?

愛が必要だ、ちょっと貸してくれないか?


Fuck it, I could find some tomorrow

いるかバカ、明日にでも見つけれるはずだ


But that never comes (Nah)

でも見つかりゃしない


Like a vasectomy, what have I done? (Ohh)

去勢したみたいに、俺が何をしたってんだ?


I got the talent, the face and the funds

才能も、名声も、金だってある


Found myself long ago but I haven't found someone (Who)

自分探しはずいぶん前に終わったのに大切な誰かは探せない


Mirror, mirror on the wall (Who)

鏡、壁にかかってる


The loneliest of them all (Me)

俺が一番孤独さ


Cupid actin' stupid

天使もとぼけやがって


Do you got another number I could call?

他にどこかかけれる番号あったか?


[解説]

・パイプカット、というのは別に男性器を切断するわけではなく、玉と繋がる管を着ることらしい。多分した人は後悔するだろう。自分が何をしたというのだ、と。


・恋のキューピッド、などという言い回しは一般的に用いられているが、キューピッド自体は天使ではなく愛の神なのである。イタリア語ではアモールといい、アモーレの語源になっている。このアルバムの代表的な曲である"See You Again"でも


"Cupid hit me, Cupid hit me with precision


というリリックがある。

Never had a pet

ペットも飼ったことなんてない


(I never had a pet)


There's more fish in the sea

海に行けば魚がいっぱいいるけど


But I never had a goldfish to begin with

金魚は飼ったことないんだ


I never had a dog

犬もな


So I've never been good with bitches

だから女ともうまくいかない


'Cause I never threw a ball, (fetch)

ボールも投げたことない(取ってこい!)


I never had a pet, that's where it stems from, I bet

ペットがいなかったこと、全部それのせいなんだって、思うよ


[解説]

・ペットを飼うということは社会性をはぐくむのに有用だというのはよく言われる。魚の比喩はごまんといる人の中からペットのように大事にできる人を見つけられないという苦悩をにじませる。"threw a ball"は犬にボールを取ってこさせるというとらえ方もできるが、会話のキャッチボールというようにうまく会話がかみ合わないことも含んでいるだろう。


Treat me like direct deposit (-Posit)

口座振り込みみたいに扱いやがって


Check in on me sometime (Okay)

たまにはチェックしに来てくれよ


Ask me how I'm really doin'

どうしてるかだけでも聞いてきてくれないか


So I never have to press that 911

俺が911を押さなくていいように


[解説]

・口座振り込み、というのはあまり良い訳ではないかもしれないが、ここで彼が言いたいのは直接振り込まれるなら銀行に行って手続きをする必要がないということだ。彼の音楽だけを受け取って、彼には気にもくれないファンのことも示唆しているかもしれない。


・心に傷を負った人間は自分を傷つけてしまうかもしれないし、死という選択を選んでしまうかもしれない。


Tyler, The Creatorの和訳はこちらから!


Comments


bottom of page