top of page

【和訳・解説】"Yoshinoya" - Childish Gambino|Bando Stone and The New World

  • 執筆者の写真: T.Y
    T.Y
  • 2024年8月13日
  • 読了時間: 10分

トラック9、"Yoshinoya"です。ラップしてほしいという声が多かったため作ってみた曲だとリリースライブのときに明かしていました。アメリカの吉野家ってどんな感じなんでしょうかね。

[Chorus]

That's my brother, don't you know it?

これが俺のブラザーだ、知らないのか?


I stuck around like Yoshinoya

吉野家みたいにぶらついてる


Stone Mountain, Redan DeKalb, Sequoia

ストーンマウンテンにレダン、ディカーブ、セコイア


[解説]

吉野家を引き合いに出している意図は、その息の長さにあるとされています。創業は1899年で100年以上存続しています。彼のインダストリーでの継続的な活躍を重ねているのかもしれません。また牛丼チェーンなのでもちろん「ビーフ」と関係がありますね。


列挙された地名は彼の地元のものです。彼はディカーブの学校にも通っていました。


This my life, I must enjoy it

これが俺の人生、楽しめてるに違いない


This my life, they bussin' for it

これが俺の人生、奴らはが羨ましがってる


We don't hold back, we must move forward

俺らは抑えたりしない、前に進み続けないと


Stay where you at, you're supposed to, boy

ずっと立ち止まっとけよ、あるべきようにな


Niggas is fake, I won't ignore it

奴らはフェイクだ、見過ごせないな


[解説]

この曲はそのタイトルが暗示するようにビーフと関係があります。"This is America"も最初はDrakeへのDiss Trackとして始まったことは有名です。


[Verse]

I put your boy in the seat, you got your biz in the streets

坊やを席に座らせる、ストリートで職を得てるみたいじゃないか


I wash my hands when I eat, I never handled a key

食べる前には手を洗うさ、鍵を握ったこともないね


[解説]

"in the streets"の部分は、Drakeが実際はそんな経歴でもないのに、ストリートを居場所としていると主張していることを皮肉っています。


食べる前に手を洗うというのは、行動に移す前に証拠を残さないようにするということの比喩でしょう。"key"はドラッグの単位"kilo"を表すスラングとして使われるので、ドラッグの取引にはかかわっていないということを言っていると考えられます。また自分では直接的に手を下さないということも含まれているかもしれません。


I don't know no one BD but they dependent on me

俺はクズ男なんて相手にしないんだけど奴らは俺を頼ってくる


Niggas don't know where I'm at, I found your house on a app

あいつらは俺がどこにいるかなんて知らないけど俺はアプリでお前の家がわかるぞ


People around you ain't slatt, they plottin' hard when you slack

お前のツレは皆仲間じゃないぞ、お前が気を抜いてる間に何か企んでるんだ


They got a gun in your back, this who you trust when you sleepin' at night

背後で銃を構えてる、信用して寝姿を見せてるのはそんなやつらだ


[解説]

アメリカでは性犯罪者の個人情報がすべて公開されています。もちろん住所もです。Kendrick Lamarのディストラックである"Not Like Us"のサムネイルはDrakeの住居に性犯罪者の存在を表すピンがいくつも指されたデザインになっていますね。

Not Like Usのサムネイル

Drakeの仲間が本当は彼の失墜を願っているというのはKendrick Lamarが繰り返しビーフの中で主張してきたことです。様々な情報が錯そうしていましたが、二陣営間で水面下のやり取りがあったことは容易に想像できます。


I'm in the mirror, I see what I like

俺は鏡の中に、自分の在りようを見てる


It is what it is, I'm right when I'm right

まぁしょうがない、間違ってるときは間違ってる


Fuck with my kids, you fuck with your life

俺は子供と仲良くしてる、お前は人生をめちゃくちゃにしてる


You fuckin' these hoes, I'm fuckin' my wife

お前はあの女たちとヤってるが、俺は嫁がいれば十分さ


AK not silent like knife, think he won't do it, I might

AKはナイフみたいに静かじゃない、彼はしないだろうな、俺が思うに


I gotta do what I like, I gotta—

俺はあるべきようにするだけだ、俺は―


[解説]

"Man In The Mirror"はDrakeが発表を予定しているとされているディストラックのタイトルです。


AKは普通にとらえればロシア製の自動小銃であるAkシリーズのことです。裏の意味でいえば、Drakeを信奉していて本人とのつながりもあるDJ Akademiksのことだと考えられます。




[Chorus]

That's my brother, don't you know it?

これが俺のブラザーだ、知らないのか?


Soup à l'oignon from Yoshinoya

吉野家のオニオンスープ


Stone Mountain, Redan DeKalb, Sequoia

ストーンマウンテンにレダン、ディカーブ、セコイア


This my life, I must enjoy it

これが俺の人生、楽しめてるに違いない


This my life, they bussin' for it

これが俺の人生、奴らはが羨ましがってる


We don't hold back, we must move forward

俺らは抑えたりしない、前に進み続けないと


Stay where you at, you're supposed to, boy

ずっと立ち止まっとけよ、あるべきようにな


Niggas is fake, I won't ignore it

奴らはフェイクだ、見過ごせないな


[Verse]

This is a code red for old heads

これは時代遅れな奴への警告だ


Who never liked my short shorts and PRO-Keds

俺の半ズボンとプロケッズが嫌いな奴へのな


Been a minute since he had to fit it on the notepad

彼がメモに書きつけようとしてから少し時間がたった


[解説]

"my short shorts"の部分は"Bonfire"からの自己引用になっていて、この曲の中でも彼のファッションについて非難する声が多いことについて語られていました。(確かに半ズボンよく着てますが子供っぽくならないのは流石ですね。)




"notepad"からは彼の有名なメモが思い起こされます。代表的なアルバムである"Because The Internet"のリリース前に、彼はインスタグラムで内省的な内容のメモを公開しました。それから時間が経ち彼の考え方も色々と変化を経験しているはずです。



I was busy buildin' up the life that niggas don't have

あいつらが持ちえない人生を作り上げるのに忙しかったんだ


Told me that the money make you lonely, it ain't so bad

お金は自分を孤独にするだなんて言ってみろ、そんなに悪くないぞ


Niggas jokes are so dad but haven't seen they son in a month

奴らのジョークは親父臭いけど一か月息子に会ってないらしい


Sold some Apple stock to buy a farm, I needed to stunt

リンゴをいくらか売って農場を買うんだ、大胆にいかなきゃいけなかった


[解説]

父性の欠如、というテーマは彼の最近のアルバム"Atavista"でも取り上げられた話題でした。Drakeの父としての責任を避けようとする態度は度々批判にあっています。


彼は実際に農場を持っていて、自身が展開したプロジェクトである"Gilga Radio"の中でもミカン農場がシンボルとして使われていました。ミカン農場ではないらしいですが。


I told 'em take the backend points, he wanted to front

俺はあんまりでしゃばるなって言ったんだけど、前に出たがるみたいだな


Now his career's in a blunt

今奴のキャリアは葉巻の中に


These rappers cosplay, the industry Comic-Con

ああいうラッパーはコスプレなんだ、業界のコミコンだ


The industry evil people, me and fam got a trauma bond

インダストリーには悪魔が蔓延ってる、俺とファムはトラウマを共有してる


[解説]

ラッパーのコスプレとはどういうことでしょうか。Kendrick Lamarはビーフの中でDrakeが黒人、白人、ユダヤ人など様々な人種の文化を使うことに苦言を呈していました。彼だけに限らず、そんな生まれでもないのに悪ぶっているラッパーは少なくないのかもしれません。




"fam"ことFam Udeorjiは彼の個人的な友達で、マネージャー的な役割も果たしている人物です。2014年のツアー中、DrakeとThe Weekndに絡まれたという証言があります。


Drive like the Autobahn

アウトバーンみたいにドライブ


Integrity whore, say what I mean, apologize if I didn't

誠実な淫乱、俺の言いたいことを言って、俺が言いたくないことなら謝れよ


Or clarify if it's written in stone, freak it and leave it alone

それかそれが確かなものか確かめようぜ、発狂して置き去りにして


Give it time, let the truth come to light, let 'em catch up

時間をあげよう、真実を光の下に、奴らにもつかませるんだ


Niggas peepin' like "Damn, he was right"

あいつらは「うわ、奴が合ってたのかよ」って言うだろうな


[解説]

"Autobahn"は主にドイツに位置する高速道路の通称です。アウトバーンには速度制限が存在せず、ドライバーはかなりのスピードを出して走っています。


本当は言いたくなかったからと謝ったのはJ.Coleでした。はじめ彼が逃げた形をとったときは、腰抜けだと批判する意見が多かったですが、Kendrick LamarがDrakeを追い詰めたとき、確かにJ.Coleが正しかったと擁護する意見もありました。


掴ませる真実はそれだけの意味ではないでしょうが。


Rather have my foot on they neck than they hand on a mic

奴らがマイクを握るくらいなら足を首にかけるぜ


Rather die a good man with a bad wife

いい男でも女のセンスがないなら死んだほうがマシだ


These niggas almost fifty, and they dressin' like a hype beast

こいつらはもう五十路なのに派手に着飾りたがる


Used to get the peach milkshake and add the eight piece

ピーチのミルクシェイクに8ピースのチキンを注文してた


White boy throwin' dirt on my name for the think piece

白人の坊やが記事のために俺の名に泥を塗った


Checks off, death, murder, and pain leave you empty

チェックをつけてやる、死や殺人、痛みはお前を空っぽにするんだ


[解説]

"hype beast"はファッションに熱心になっている人を指す言葉です。


ミルクシェイクのラインはアメリカのチキン料理チェーンであるChick-fil-Aのことを指しているとされています。かなりガッツリとした食べ方をしており、いつまでも若ぶっていることへの批判が垣間見えます。


DrakeはThis is Americaが自身へのディストラックとして制作されたことに対してのインタビューに応えました。Childish Gambinoは"White boy"とそれを揶揄しています。


I curse you with that knowledge

その知識でお前を呪ってやる


Put they hands on a woman for the clout but said I'm wildin'

影響力のために女に手をかけるくせに俺はワイルドだとか言いやがる


Death before dishonor, on my mom like Keke Palmer

不名誉の前に死を、ママに誓って、Keke Palmerのような


I'm allergic to the drama, you saw me and Tyler

俺は芝居が苦手だ、俺とTylerをステージで見ただろ


[解説]

Drakeは彼のアルバム"Certified Lover Boy"というアルバムの中で、女遊びの激しいLover Boyというアルターエゴを展開しました。格好つけたがる彼の矛盾するスタイルは度々批判の対象になります。


Keke Palmerはアメリカの女優、歌手で現在はシングルマザーです。


Tyler the Createrと彼はアメリカ最大級の音楽フェスであるCoachellaのステージで共演を果たしました。Tylerの最新アルバムである"Call Me If You Get Lost"の制作に協力したDJ Dramaへの言及も見られます。




I'm allergic to this rap shit

こんなクソみたいなラップもだ


Made a song, but spent more time writin' the caption

曲は作る、が、キャプションを書くのに更に時間を費やす


I'm an actor, you can put that on set, I'm about that action

俺は役者さ、セットですることもできるだろ、俺は今にもアクションを起こそうとしてる


My tweets all lowercase, I saw these niggas cappin'

俺のツイートは全部小文字、あいつらが嘘ついてるのが分かる


My homegirl said you a stalker, so we ain't dappin'

俺の女友達がお前に狙われてるって言ってた、だからお前とはダップしない


[解説]

ラッパーの中には曲の内実よりもマーケティングを優先する人も少なくありません。


彼は実際に役者ですが、ラップの中で役になりきることもあります。「アクション」がかかるより前に動き出す行動力は見習いたいですね。


"cappin'"は嘘をついていることを表すスラングですが、capは大文字という意味も持ちます。"dappin"は友好を確認するために行う手順の伴った握手です。




I ain't see you, man, what happened?

お前を見ないな、何が起こったんだよ


Man, the blog era over, takin' all our stars

なぁ、もうブログの時代は終わったんだよ、俺らのスターも皆去っていった


My favorite spot was 'bout to close, so I made some calls

お気に入りの場所がもう閉まろうとしてる、電話をしなきゃな


Bitch nigga, eat a dick and doggy bag the balls

ビッチ野郎だ、竿も紙袋入りの玉も咥えやがる


[解説]

"doggy bag"は外食を持ち帰る時に使う袋の通称です。おそらくDrakeのアルバム"For All The Dogs"とかけているのでしょう。


[Outro]

Hold up, he gon' get this work

ちょっと待て、彼がこの仕事を掴むだろう


Innocent face

無垢な顔の


How do we change with more understanding?

どうやったらもっと理解を深められるのかな


You've never heard of Chaka Khan?

Chaka Khanも聞いたことないのか?


What are they teaching you in school?

学校で何習ってんだ?

"Yoshinoya"でした。タイトルとは裏腹にキツいディスを浴びせかける曲でした。次は自身の息子であるLegend Gloverをフューチャーした"Can You Feel Me"に続きます。



Comments


bottom of page