【和訳・解説】"Little Foot Big Foot (feat. Young Nudy)" - Childish Gambino|Atavista
- T.Y
- 2024年6月4日
- 読了時間: 6分
更新日:2024年7月12日
7曲目、"Little Foot Big Foot"です。"Feel Like Summer"ぶりのMVだと思います、記憶が正しければ。かなり明るくてアップテンポな曲調ですが、果たして歌詞はどうでしょうか。
MVも少しダークな雰囲気を漂わせます。(この3人はJohnny and the Pipesというらしいです)
[Chorus: Childish Gambino]
Little foot, big foot, get out the way
小さい足も、大きい足も、道を踏み外す
I'ma show y'all how to move this yay'
このyayをどうやって動かすか教えてやるよ
I'ma show y'all how to move like this
どうやってこんな風に動くか教えてやるよ
I'ma show y'all that a move ain't, woo
こんな風に動くのは"じゃない"って教えてやるよ
Little foot, big foot, get out the way
I'ma show y'all how to move this yay'
I'ma show y'all how to move like this
I'ma show y'all that a move ain't, woo (Woo)
[解説]
little footとbig footは子供と大人の隠喩です。この曲は、「父親の不在」とそれが子に与える影響を大きなテーマにしています。
"yay"はコカインの隠語として用いられます。薬物をどう裁くか、を教えてやるよと歌っているわけですね。
"ain't"の指すものは声にかき消されます。こんなことするべきじゃない、したくない、という意味かもしれませんし、簡単じゃないという可能性もあります。
[Verse 1: Childish Gambino]
Little foot, big foot, get out the way
小さい足も、大きい足も、道を踏み外す
Bustin' out bales, I've been bustin' all day
俵を出してくる、俺は1日中いい感じなんだ
Bustin' out bales, we were sellin' that hay
俵を出してくる、その干し草を売ってたんだ
We been movin' that snow, I was ridin' that sleigh
雪を動かしてる、俺はそりに乗ってるみたいだ
Double cup C's, had to put them in the safe
2カップのコデイン、金庫にいれておかなくちゃな
Got the semi on deck, .45, AK
机にはセミオート、45口径のAK-47だ
Servin' up fiend, I remember that J
最低な奴らに売りさばくんだ、あのジャンキーはよく覚えてるよ
Brought his daughter to the house, I was cryin' all day
娘を家に連れてきたな、俺は一日中泣いちまったよ
[解説]
"J"は語り手の家にドラッグを求めに来るジャンキーのことです。彼の娘は恐らく年端もいかない子供で、自分のしていることの罪深さに苛まれて泣いているのでしょう。
L's rolled up and I'm packin' that heat
ブラントを巻き上げてheatを詰め込むんだ
12 roll up and I'm slappin' them feet
12が現れ来ると俺は撒かなきゃいけない
He was only sixteen, he was lookin' at three
やつはたった16歳だったんだ、3年で済むはずだった
Now he lookin' at nine, pray to God he don't speak
でも今は9年、やつがしゃべらないことを祈るよ
[解説]
"L"は大麻の葉巻であるブラント、"heat"は恐らく銃のことです。
"12"は警察のスラングで、歌い手がやましいことを重ねていることがわかります。
16歳と若いうちは、予想される刑期は3年と短いものです。しかしこの仕事を続け成長した今となってはその3倍の刑期がデフォルトになっているようです。"he"は路上で薬物を売るような下っ端であると考えられ、長い刑期に直面する中で司法取引によって自分の情報をチクらないか(スニッチしないか)心配しています。
Water drip rich, so we gave 'em that leak
水が滴るほどリッチだからやつらにそのおこぼれをやったんだ
Bales got my baby mama nails on fleek
これのおかげで俺の女はばっちりネイルしてる
I was seven years old, daddy thrown in the clink
俺が七歳のとき、親父は刑務所にぶち込まれた
Said, "Life ain't fair, everybody gon' cheat"
「この人生は公平じゃない。誰もがズルするんだ」って言ってた
[解説]
歌い手はこの業界の中でも成功を収めているように思われます。"give 'em that leak"からはただ単にお金をばらまいていることや、もしくはスニッチを防ぐために財を投じて人を消していることが想像されます。
"Bales"は大麻を連想させるといいましたから、自分の女(baby mamaはカキタレという感じに近いです)にいい生活をさせられるほどの富を生み出せているということでしょう。
この曲の大きなテーマとして、「父親の不在」が子供に与える影響というものがあります。little foot big footのフレーズはまさに父親に問題があれば子供もその後を追うということを示唆しています。
[Chorus: Childish Gambino]
Little foot, big foot, get out the way
I'ma show y'all how to move this yay'
I'ma show y'all how to move like this
I'ma show y'all that a move ain't, woo
Little foot, big foot, get out the way
I'ma show y'all how to move this yay'
I'ma show y'all how to move like this
I'ma show y'all that a move ain't, woo (Woo)
※繰り返し
[Verse 2: Childish Gambino]
Chicken coupe, chicken soup, I got the wave
チキンクーペ、チキンスープ、乗りに乗ってたよ
Move so smooth like butter, like shea
シアバターみたいになめらかに動かすんだ
Crime don't pay, I ain't heard what they say
犯罪は報われないなんてそんなのは聞かない
Quarter brick, half a brick, whole brick, ayy (Ayy)
4分の1に、半分、全部のレンガ
[解説]
"chicken coupe"はツードアのクーペ(車のタイプ)のスラングらしいです。いい車にも乗れて、とにかくいい感じみたいですね。
"Crime don't pay"はよく使われることわざで、割と文字通り犯罪なんかしてもいいことないよってことです。
"brick"はレンガという意味ですが、ここでは大きいコカインのブロックが連想されます。これはOJ Da JuicemanとGucci Maneの"make tha trap say aye"という曲から来ているといわれています。
Cotton ball white like hen house floors
鳥小屋の床ぐらい木綿は真っ白だ
Could've been broke, this the life I chose
めちゃくちゃかもしれないけど、これが俺が選んだ人生なんだ
They was in school, I was stirrin' that pot
あいつらは学校にいたけど、俺はトラブルばっかりだった
Daddy couldn't come home, I was takin' that spot
親父は家に帰ってこれないから、俺が代わりだったんだ
[解説]
ここでもコカインの隠喩が登場していますが、よりはっきりと"Cotton"に関する言及がされています。
歌い手はこのライフスタイルを自分で選んだものだとしていますが、果たしてそういえるでしょうか。父親は帰ってこず、自分で生きる道を見出していかないといけない、そうした状況の中で彼は他の道を選べたでしょうか。こうした問題は常に貧困がつきまとう黒人のコミュニティに顕著に見られます。
Life move fast like a movie, so quick
人生は映画のように、速く移り変わっていく
Dark-skinned beauty got a booty so thick
美人な黒人、胸もでかい
She a down-home chick, she'll hit that lick
彼女は南部の素朴な子だけど、一山当てるだろうな
Had to drop my old girl 'cause she think that she slick
なにか企んでたみたいだったから前の女は捨てなきゃならなかった
[解説]
"down-home"はアメリカ南部の気風を持った気取らない人という意味です。
"slick"は「巧妙な」という意味があり、その延長線上で何かを盗めると思っている人というスラングになっています。この場合は単にお金か、それとも薬でしょうか。
I ain't seen him in a minute, so I think he might flip
しばらくあいつを見てないな、しょっ引かれたのかもな
Had to hit him with the stick, man, you niggas ain't—woo
あいつを弾かなきゃいけなくなった、お前らにはできないよ
If I couldn't move bricks, I don't know what I'd do
レンガを動かせなけりゃ何をしていいかわからない
I ain't worried 'bout mine, you can worry 'bout you
自分の身は心配しちゃいない、自分のことを気にしてろよ
[解説]
Verse 1で歌われていた"he"のことでしょうか、だれかが警察につかまったようです。こうなれば、スニッチされる前に"stick"(銃のスラング)で葬り去ってしまわなければなりません。MVでも銃を”過失で”打ってしまう場面がありましたね。
[Chorus: Childish Gambino]
Little foot, big foot, get out the way
I'ma show y'all how to move this yay'
I'ma show y'all how to move like this
I'ma show y'all that a move ain't, woo
Little foot, big foot, get out the way
I'ma show y'all how to move this yay'
I'ma show y'all how to move like this
I'ma show y'all that a move ain't, woo
(One, two, one, two, three, ah)
※繰り返し
[Verse 3: Young Nudy]
(Slime)
Put my foot in that work
この業界に足を踏み入れた
Everything you stepped on (Step on)
お前がかさまししてきた全てのもの
You sayin' this all to me, boy, you got stepped on (Oh, yeah)
全部お前がいってたことだぞ、もうのされちまったな
I roll 'em up a light, you know I get my rep on (Get my rep on)
火だるまにしてやった、俺が代表だって知ってるだろ
[解説]
"Slime"はくっつきやすいことに由来するいつものツレという意味のスラングです。
"step on"には二つの意味があり、後者は単純に踏み台にされるという意味ですが、前者は薬物に混ぜ物をしてかさましする、という意味があるようです。(コカインに脱脂粉乳とか洗剤をいれたり)
And I just pour a pussy all up in this styrofoam (Yeah)
俺はただアソコを発泡スチロールみたいにしてる
Diamonds on me, six, EA, my zone (EA)
俺にはダイヤモンドが、6、EA、俺の領域だ
Got up by myself, ain't nobody put me on (Ain't nobody put me on
自分で這い上がってきた、誰の力も借りてない
Turn a pop song into a real scrap song (To a real scrap song)
ポップな曲でも本物のクズな曲に変えてしまう
[解説]
"EA"はYoung NudyのフッドであるEasr Atlantaの略です。"six"はEast Atlantaがアトランタの中でゾーン6と呼ばれていることに由来します。
"Turn ~"のラインは、自分のバースを本当のクズな側面を見せるものとして言っているということと、この曲自体がポップに見せかけたリアルを映し出す曲だといっていることと二つの解釈ができそうです。
I just unloaded in ya bitch
ただ中に出してやるよ
Deepthroat, she just tryna suck a nigga dick
ディープスロート、あいつはしゃぶりたいだけらしい
Freak hoe, I could never fall for your bitch (Nah)
狂った女め、お前に陥れられやしないぞ
Ego's too slow, mind too big (Mind too big)
自我はトロいくせに、気だけは大きいよな
Check out my life, I live big (Yeah)
俺の生きざまを見ろ、ビッグに生きてるだろ
Check out my ice, yes, they dig (They dig)
俺のアイスを見ろ、皆わかってる
Walked in, Mike Tyson, knock 'em down, shit (Knock 'em down, shit)
マイクタイソンみたいに奴らをやっちまうんだ
All these diamonds on me hittin' (On me hittin')(Yeah, diamonds)
俺のダイヤは全部輝いてる
All these diamonds on me hittin' (All these diamonds on me hittin')
俺のダイヤは全部キラキラだろ
Yeah
Real raw rook', came up on rich (Real raw rook', came up on rich)
リアルで筋金入りのルーキー、成り上がってやったよ
Huh, gotta keep it real, right hand on my brick (Yeah)
リアルでいるんだよ、右手にはレンガが
Everybody hatin' on me 'cause I'm lit (Yeah)
皆俺がイケてるから嫌うんだ
Top of the world, and I ain't givin' y'all shit
世界の頂点にいる、お前らのことなんか知ったこっちゃない
Damn (Top of the world, I ain't givin' y'all shit)
Slime, ow, slime, ow
(Top of the world, and I ain't givin' y'all shit)
[解説]
このYoung Nudyのバースは割とありきたりなボースティングの枠を出ず、前の方がよかったという不要論も多くみられます。ですが、彼は本当にこの曲で歌われていたような境遇を垣間見てきたのであり、そのうえでそこで成り上がっていくというChildish Gambinoのような葛藤を感じさせない豪快さを表現してくれています。
貧困層の生きざまの悲惨さを歌うだけでなく、彼らがある種の熱意をもってそれに取り組んでいるという視点を与えてくれます。
[Chorus: Childish Gambino]
Little foot, big foot, get out the way
I'ma show y'all how to move this yay'
I'ma show y'all how to move like this
I'ma show y'all that a move ain't, woo
Little foot, big foot, get out the way
I'ma show y'all how to move this yay'
I'ma show y'all how to move like this
I'ma show y'all that a move ain't, woo (Woo)
※繰り返し
7曲目の"Little Foot Big Foot"でした。正直自分もこんな曲だとは思っていなかったのですが、皆さんはどうでしょうか。"This is America"に代表されるように彼はこういうアプローチがとても上手ですね。
8曲目はinterlude(になってしまった)"Why go to the party"に続きます。

Little Foot Big Foot (feat. Young Nudy)
The Violence
Comments